100均まな板を使って 簡単なブックスタンドをDIY

100均のまな板だけを使って、ブックスタンドを作ってみました。
木材カット不要で、ノコギリを使わない簡単な作り方です。

材料

  • 桐まな板 42×24cm・・・2枚
  • 桐まな板 32×24cm・・・2枚

まな板はどちらもDAISOで購入しました。
大きい方が300円商品、小さい方は200円商品です。

この木のまな板は、私の近所では大きい店舗でしか扱ってないようでした。
ものによって大きさが微妙に違ったりするので、買うときは2枚を合わせてみて、大きさのぴったり合うものを選ぶと良いです。

作り方

1. 組み立てて仮止めする

まな板をブックスタンドの形に組み立てて、木工用ボンドで仮止めしていきます。

大きいまな板の上に小さい方のまな板を立てて、その上に大きいまな板を置きます。

フリーハンドだと直角に組むのが難しいので、コーナークランプを使うとやりやすいです。

私はセリアで購入した、『木工ガイド』を使いました。


木の板を挟んで使うことで、厚さ6・9・12・15・18mmの木材をL字・T字に固定することができます。

とりあえず4つあればいいかな、と思っていたのですが、ちゃんと全部の角の分(8個)用意した方がと思いました。
あるのとないのとじゃ、組み立てやすさが違います。

仮止めできたらボンドが乾くのを待ちましょう。

 

2. ネジで板を固定する

仮止めのボンドが乾いたら、大きいまな板の方を上からネジで止めていきます。

まな板はとても柔らかい木材でできており、結構ネジが入りやすかったです。
木割れ防止のスリムビスを使うことで、下穴を開けなくてもひび割れることなく止められました。

4つの角とその間の合計6箇所を固定しました。

ひっくり返して、反対も同様に6箇所ネジ止めします。

3. 塗装

今回は、DAISOの水性ニスを使って塗装しました。

まず塗装前の下地作りをします。
400番の紙やすりで、表面がすべすべになるまで磨いていきます。

全体がすべすべになったら、出た粉を拭き取って、ニスを塗っていきます。


塗れたら1〜2時間程度乾燥させます。

乾燥させた状態がこちらです。

ニスを塗りっぱなしだと、かなり表面がザラザラになっています。
これは、木の繊維がニスの水分で毛羽立ったことによるものです。

400番のやすりで、またスベスベになるまで磨いていきます。

磨けたら、木の粉をよく拭き取ります。
もう一度ニスを塗る→乾燥→表面を磨くの工程を繰り返し、最後は1000番の目の細かいヤスリで仕上げ磨きをしたら完成です!

ニスを一度塗りした直後に比べて色むらも落ち着き、色も良い感じに付きました。

完成品の紹介

実際に本を入れて、部屋に飾ってみました。
背面の板を付けずに作ったので、圧迫感がなく、部屋によく馴染んでいます。

横から見ても、まな板の木目が自然に出ていて、なかなか良い仕上がりです。

上に写っているフォトフレームと同じニスを使っているので、部屋に統一感が出せました。
フォトフレームのリメイクはこちらの記事をご覧ください。

100均フォトフレームをカフェ風インテリアにリメイク | KOTATSU-LIFE

さいごに

100均のまな板のみでできる、簡単なブックスタンドの作り方を紹介しました。

『ブックスタンド』と言いつつも非常にシンプルな棚なので、飾り棚として使うのにもぴったりだと思います。 今回は、A4の雑誌に合わせて大きいまな板で作りましたが、小さいまな板で作っても良さそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

人気の投稿