キャンプ場レポ|勝浦チロリン村オートキャンプ場

GWに勝浦チロリン村オートキャンプ場でキャンプをしました。

天然温泉付きの、とても素敵なキャンプ場だったので紹介します。

勝浦チロリン村オートキャンプ場の基本情報

勝浦チロリン村オートキャンプ場は、千葉県勝浦市にあるキャンプ場です。

基本情報

サイト区画サイト
車乗り入れ
トイレ水洗トイレ
炊事場あり
ゴミ無料で回収
シャワー・お風呂お風呂あり
予約要(電話)

チェックイン・アウト

チェックイン13:00
チェックアウト12:00

勝浦チロリン村オートキャンプ場へのアクセス

市原鶴舞ICから車で30〜40分程度です。

キャンプ場入口までの道は狭く、対面通行になっています。
道の狭さは、すれ違う時にどちらかが車を寄せてギリギリという具合でした。

対向車がこなければいいのですが、幅の広い車だとちょっと大変かもしれません。

勝浦チロリン村オートキャンプ場の料金

  • オートサイト(電源なし):¥7700
  • オートサイト(AC電源付き):¥9200

電源なし・電源ありともに、1区画あたり4名まで、車1台、テント1張という制限があります。
ハイシーズン(GW・お盆)は上記料金プラス¥1000になり、キャンセル料がかかります。

勝浦チロリン村オートキャンプ場の予約方法

予約は、電話で受け付けています。
電話番号は公式ブログに記載されています。

GWの2週間くらい前に電話しましたが、近くのキャンプ場が軒並み埋まってしまっていた中、ありがたいことに空きがありました。

ハイシーズンのみキャンセル料がかかるということで、利用料金を事前に現金書留で送りました。

勝浦チロリン村オートキャンプ場のサイトの様子

林間サイト、砂利サイト、草のサイトがありました。

今回利用させていただいたのは、地面が草の『Cサイト』です。
Cサイトは比較的地面が平らで、日当たりも良いところが多い印象でした。

キャンプ場内は高低差があるので、車を上手いこと止めれば、プライベート感のあるレイアウトもできそうです。

林間サイトもなかなか良い雰囲気でした。

13時にチェックインを済ませて、ランチはパスタを作りました。
鯖缶とドライトマトを使ったパスタです。

作り方はこちらの記事で紹介しています。

道中にあったパン屋さん、『焼きたてパンじゅん』さんで買ったフルーツサンドをおやつに。

素朴な美味しさで、お値段もお手頃でした。

パン屋さんの近くにはホームセンターのコメリと、ショッピングプラザがあり、スーパー・100均などが一通り揃っているので、買い出しに便利です。

この日の夕飯は和定食で、豚の角煮・たたききゅうり・お味噌汁とご飯でした。


豚の角煮は、あらかじめ調味液に漬けて持ってきたお肉を煮るだけの超簡単メニューです。

夜は綺麗な星空を見ることができました。

勝浦チロリン村オートキャンプ場の設備

炊事場

炊事場は場内に3箇所あります。

お湯は出ませんが、シンクは広くて使いやすく、綺麗に掃除されていました。

トイレ・洗面所

トイレは2箇所あり、こちらも掃除が行き届いていて綺麗でした。

場内中央のトイレは、洋式が2つと和式が2つ。

トイレの前には鏡付きの洗面台がありました。


歯磨きするところと炊事場が分かれているのは、個人的に嬉しいポイントです。

もう一つのトイレは、ログハウス調の可愛らしい建物でした。

お風呂

こちらのキャンプ場には、天然温泉があります。

温泉は別料金で、大人¥700、子供¥600です。

温泉は一箇所のみで、男女入れ替え制になっています。
この日の入浴時間は、

  • 女湯:17:00〜19:00
  • 男湯:19:00〜21:00

でした。
前の日は男女1時間半ずつで20:00までだったので、時間は受付時に確認した方が良さそうです。

お風呂はちょっとした温泉宿のような素敵な雰囲気で、とても気持ちよく浸かることができました。

洗い場には、シャンプーとボディソープが備え付けられています。
リンス・ドライヤーはなかったので頭は洗わず、翌日の朝ドライシャンプーを使いました。

はじめて使ったのですが、寝てる間にシュラフで潰れた髪の毛も、ちゃんとサラサラになります。


特に暑い時期のキャンプには、一つ持っておくと便利だと思います。

有料のコインシャワーもあり、そちらは24時間使用可能です。

管理棟・売店

管理棟では、薪が1束¥600で販売されていました。

よくキャンプ場の売店で売っているような、食べ物や調味料などは置いていなかったようです。
場内に自動販売機はあります。

さいごに

勝浦チロリン村オートキャンプ場を紹介しました。

料金は少し高めですが、他のキャンプ場がいっぱいでも空きがあったところ、綺麗なお風呂があったところがすごくよかったです。

公式ブログを見ると、管理人さんがDIYをしながらサイトを作られているようで、手作りの温かみに癒されるキャンプ場でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

人気の投稿