卓上調味料もすっきり収納 階段型スパイスラックをDIY
細々した調味料瓶をすっきり収納できる、階段型のスパイスラックを作りました。
階段型スパイスラックに必要なもの
材料
- ファルカタ集成材 910 × 150 × 13mm・・・1枚
- DAISOの板材 400 × 150 × 9mm・・・2枚
- 木割れ防止スリムビス・・・18本
ファルカタ集成材はホームセンターで購入できます。
今回は、家にあったので、DAISOの板材を一部使いました。
すべての木材をファルカタ材で揃えても良いと思います。
DAISO板材を使うと値段は抑えられますが、カットの手間を考えると、ファルカタ材で統一してホームセンターで切ってもらった方が楽です。
用意するもの
- お好みの塗料
- ウエス
- ポリエチレン手袋
- サンドペーパー(#60、#120、#240、耐水#400)
- ドライバー
- 木工用ボンド
塗装には、木目を生かしたナチュラルな質感が魅力のワトコオイルを使用しました。
DIY初心者でも失敗が少なく、人気の塗料です。
階段型スパイスラックの作り方
1. 木材をカットする
木材を以下の通りの寸法にカットします。
- 底面 374 × 140mm ・・・1枚
- 側面 160 × 140mm ・・・2枚
- 落下防止用パーツ 374 × 15mm・・・1枚
- 背面 374 × 147mm ・・・1枚
- 段差 374 × 60mm ・・・2枚
背面と段差はDAISOの木材を自分でカット、それ以外はファルカタ材をホームセンターで切ってもらいました。
落下防止用パーツは、ファルカタ材のカットで出た余りをそのまま使いました。
お好みの幅にしても、付けなくても良いですし、アイアンパーツなどを使っても素敵だと思います。
側面の板は、角を60mm × 90mmで斜めに切り落とします。
これで木材の準備できました。
2. 木材を塗装する
木材を塗装していきます。
ワトコオイルでの塗装手順は、こちらの記事をご覧ください。
※ワトコオイルで塗装する場合は、組み立て後でも大丈夫です。
3. 組み立て
3-1. 段差を組み立てる
段差の板2枚を直角に組み合わせ、木工用ボンドで仮止めします。
直角に組み合わせるときは、コーナークランプがあると格段に作業しやすくなります。
ボンドが乾いたら、3箇所を木割れ防止ビスで止めます。
3-2. 底面と背面を組み立てる
底面と背面を直角に組み合わせ、こちらもボンドで仮止めした後、3箇所ビスで止めます。
このとき、底面の上に背面を置くように組んでください。
3-3. 底面・背面と段差とを組合わせる
底面・背面を合わせたものに、段差のパーツをのせて、ボンドで貼り付けます。
3-4. 側面の板で挟み込む
側面の板を、挟み込むようにして、ボンドで止めます。
落下防止用パーツをつける場合は、一緒に挟んで仮止めしておきます。
側面から、ビスを打ち込んで、各パーツを固定します。
特に落下防止用パーツは細いので、ビスが突き出ないように注意してください。
これで完成です!
完成品の紹介
キッチンに置いて、実際に調味料を乗せてみました。
卓上調味料の瓶はカラフルなので見た目がごちゃごちゃしやすいですが、棚に並べるだけでおしゃれな雰囲気になりました。
階段の形にしたことで、高さをあまり出すことなく、2段収納を実現しています。
後ろの段に入っている調味料も見やすく、取り出しもスムーズです。
さいごに
階段型の調味料ラックの作り方を紹介しました。
調味料瓶を入れ替えることなく、おしゃれに収納できるようになります。
ぜひ、作ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント
コメントを投稿