【DIY】アイアンウッド風 カウンターテーブルの作り方
PC作業用に、カウンターテーブルをDIYしたので、作り方を紹介します。
材料は木材のみですが、アイアン脚のテーブルのような色合いに仕上げました。
カウンターテーブルの概要
寸法
- 高さ:64cm
- 幅:120cm
- 奥行き:45cm
家で使っているローチェアに合わせて、ローテーブルと普通のテーブルの中間くらいの高さで作っています。
もっと高くしたい or 低くしたい場合は、脚の木材の長さを変えればOKです。
カウンターテーブルの材料・必要なもの
材料
パイン集成材 1200 × 450 × 15mm | 1枚 | ¥2508 |
SPF 1×2材 6F | 2本 | ¥1146 |
SPF 1×2材 3F | 1本 | ¥305 |
SPF 2×2材 6F | 2本 | ¥1270 |
材料はホームセンターで購入できます。
※値段は購入時の価格ですので、参考程度にしてください。
必要なもの
- 木割れ防止スリムビス 3.3 × 50mm
- サンドペーパー
- 電動ドライバー
- 木工用ボンド
- お好みの塗料
最初は電動ドライバー無しでもいけるかなと思っていたのですが、2×2材への打ち込みがキツくて断念しました。
あらかじめ用意して置いた方が、楽に、効率よく作業を進めることができると思います。
ビスは、木割れしにくいスリムタイプが便利です。
カウンターテーブルの作り方
1. 木材カット
SPF材を、それぞれ次の長さにカットします。
SPF材 1×2材
- 1102mm ・・・2本【A】
- 390mm・・・2本【B】
- 352mm・・・1本【C】
- 276mm・・・4本【D】
- 1026mm・・・1本【E】
SPF材 2×2材
- 625mm ・・・4本【F】
ホームセンターで木材を買う際、同時にカットまでしてもらうと楽です。
カットした木材を組み立てて、下から見たときのイメージです。
天板の大きさを変える場合など、参考にしてください。
2. 研磨
木材の表面を、サンドペーパーで磨きます。
表面の凹凸が気になる場合は、#60や#120の荒目から始めて、だんだん使うヤスリを細かくしていきます。
凹凸が気にならなければ、#240からで大丈夫です。
3. 脚を組み立てる
H型の脚を組み立てる
パーツ【B】と【D】を、H型になるように組み立て、ボンドで仮止めします。
【B】のもう1本は、脚の下の方に取り付けます。
これがテーブルの脚になります。
ボンドが乾いたら、1箇所に2本ずつビスを打ち込んで固定しましょう。
幕板を組み立てる
つぎに、【A】・【B】を長方形に組んでいきます。
こちらもボンドで仮止めし、ビスを打ち込んでいきます。
長方形ができたら、真ん中に補強として【C】を取り付けます。
脚と幕板を組み合わせる
【A】・【B】の長方形の内側に、【B】・【D】の脚をはめ込んで、ビスで固定します。
最後に、【E】を補強として脚と脚の間に取り付けます。
ひっくり返すと、テーブルの脚が完成です。
4. 塗装する
天板と脚をそれぞれ塗装します。
脚はターナーの『ミルクペイント』で塗りました。
しっとりとした、落ち着いた質感が魅力的なペンキです。
天板は、『ワトコオイル』のミディアムウォルナットで塗っています。
今回は手触りを重視して、#1200のサンドペーパーを使って仕上げました。
丁寧に磨くことで、うっとりするような、すべすべの手触りになります。
ワトコオイルの詳しい塗り方については、こちらの記事を参考にしてください。
5. 天板を脚を組み合わせる
それぞれ塗装が乾いたら、天板と脚を組み合わせていきます。
天板の3cm内側に、組み立てた脚を固定します。
まんべんなくビスを打ち込みます。
床の傷付きが気になる場合は、脚の裏側に傷防止のフェルトテープを貼ると良いです。
ひっくり返したら完成です!
実際に使う場所に置いてみました。
椅子の高さに合わせて作っているので、ちょうどいい高さです。
安定感もあって、作業が捗りそうです!
さいごに
カウンターテーブルの作り方を紹介しました。
今回はアイアンウッドをイメージして塗装しましたが、色を変えれば全く雰囲気の違ったものができると思います。
お家で過ごす時間が増えている中、自分の生活・好みに合ったテーブルを作ってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント
コメントを投稿