メスティンで湯切り不要パスタの水の量・おいしく仕上げるコツ
キャンプの食事には、湯切りなしで作れるワンポットパスタが便利です。
この記事では、湯切り不要パスタを美味しく作れる水の量・茹で方などを紹介します。
湯切り不要パスタの水の量
湯切り不要のパスタを茹でるのに必要な水の量は、
が目安になります。
パスタの量 | 水の量 |
80g(少なめ1人前) | 160ml |
100g(1人前) | 200ml |
200g(2人前) | 400ml |
後ほど紹介する茹で時間で茹でると、少しだけ水が残るくらいの量です。
※他の茹で時間のパスタでは試せてないので、試したら随時更新しようと思います。
湯切り不要パスタの茹で時間
湯切りしないパスタの茹で時間は、
がおすすめです。
例えば、茹で時間が8分のパスタの場合、実際の茹で時間は6分ということになります。
短めにしているのは、以下の理由からです。
- 茹で上がってからソースなどを絡ませる工程で熱が入る
- メスティンやクッカーでそのまま食べる場合もさらに余熱が加わる
もし、茹で時間が短くて麺が硬い場合は、加熱してリカバリすることができます。
一方で、茹で過ぎてしまったパスタを元に戻すことはできませんので、短めにしておけば失敗は少ないです。
湯切り不要パスタの茹で方
お湯を沸かす
メスティンに必要量の水と塩少々を入れて、沸騰させます。
塩の量は、普通にパスタを作るときより少なめを意識してください。
通常のパスタはたっぷりのお湯で茹でてからお湯を捨てますが、湯切りしない場合、普通のパスタ感覚で塩を入れるとしょっぱくなりすぎてしまいます。
半分に折ったパスタを茹でる
お湯が沸いたら、パスタを半分に折って入れ、パスタの茹で時間 -2分間茹でていきます。
野菜やきのこなどを使う場合は、一緒に入れて茹でてしまうと便利です。
火は強くし過ぎない
茹でている間の火加減は、弱火〜中火くらいで強過ぎないよう注意してください。
軽くグツグツしているくらいがちょうど良いです。
蓋を閉める
茹でている間は蓋を閉めます。
蓋を閉めることで、少ない水の量でもまんべんなく加熱するのと、水分が蒸発するのを防ぎます。
ときどきかき混ぜる
水が少ないので、パスタ同士がくっつきやすくなっています。
時々蓋を開けて、全体をかき混ぜるようにしてください。
チリチリ音がしてきたら水を足す
底からチリチリと音がしてきたら、水がなくなった合図です。
茹で時間がまだ残っている場合は少し水を足してください。
茹で上がったら味付け・仕上げ
茹で時間-2分経ったら、パスタはそのまま食べるには少し硬い状態です。
ソースなどを加え、混ぜながら加熱して仕上げます。
加熱時間は1〜2分が目安です。
最後は麺を一本味見してみて、お好みの硬さになったら完成です。
パスタをおいしく仕上げるコツ
少し固めを意識する
ソースなどを加えたら、少し芯が残っているかな?くらいの状態で火から降ろすと、余熱でちょうど良くアルデンテになります。
特にメスティンやクッカーなどで作ってそのまま食べる場合は、食べている間も熱が入っていきますので、意識してみてください。
にんにくは先に炒め、最後に麺と合わせる
パスタの材料として使うことの多い食材といえば、にんにくです。
特に、ペペロンチーノなど香りを大事にするパスタは、にんにくを炒めたところにそのまま水を入れて茹でるのではなく、炒めたら一度別の器に移しておき、最後にパスタと合わせることをお勧めします。
長時間加熱しないことで、にんにくの風味が飛ばず、美味しいパスタに仕上がります。
ウインドスクリーンがあると失敗しにくい
実際のキャンプ場では、風が強くて火が横に流れてしまい、なかなか加熱できないことがあります。
茹でるのに時間がかかってしまい、失敗の原因にもなります。
ウインドスクリーンがあると火が流れるのを防いでくれ、風が強くても失敗しづらいです。
メスティンの中に収まるサイズなので、荷物も増えないですし、¥1000程度で手に入ります。
一つ持っておいて損はないアイテムかと思います。
湯切り不要パスタのレシピ
実際に、作ってみて美味しかった湯切り不要パスタのレシピを紹介します。
絶品鯖缶パスタ
鯖缶とドライトマトを使った、旨みたっぷりのパスタです。
缶詰を使うので、ソロキャンプにもオススメです。
鮭ときのこのクリームスープパスタ
鮭ときのこを使ったクリームスープパスタです。
体の芯から温まる、寒い時期に食べたい一品です。
ツナ缶和風パスタ
ツナ缶を使ったお手軽パスタです。
身近にある材料で簡単にできますが、とっても美味しいですよ。
さいごに
湯切り不要パスタの茹で方について紹介しました。
キャンプはもちろん、お家でフライパン一つでパスタを作るのも可能です。
キャンプでは、標高や気温・風の強さなどによって左右される部分もありますが、目安にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント
コメントを投稿